※ほとんどのカラオケボックスなどでマイマイクとして使えます。
オーディオテクニカ製
マイク 赤外線式 ATIR-T88 2本
マイク 赤外線式 ATIR-T22A 1本
マイク用充電器 BC702
上記マイク3本と充電器1つで
【 送料込 11,000円 】
購入希望の方はコメント欄か、僕にメッセください。
昨年の賞味期限切れの加工肉は中国産で話題になりましたがどのくらい輸入しているかと言うと 図を見ると 結構な比率で輸入している事が分かります。
.
全体で見ても加工肉の半分近くが中国製で 残りがタイ産です。
.
ちなみに 現在 中国やタイからの生肉は基本的に輸入禁止ですが加工肉という形で日本に輸入されています。
(生肉に関しては ホトンドがブラジル産です)
.
今回もファストフード コンビニ ファミレス等で使用されているソーセージ 焼き鳥 唐揚げ レトルトや冷凍食品などの加工食品に使用されている肉類
.
特に安さを求めている業界等で 産地を表示しなくて良いケースはほとんど中国産かタイ産と言っても良いくらいの割合です。
.
また今回の賞味期限切れ肉の一件で ある企業は より厳しい検査をするとの事でしたが 衛生面は確かにそれでクリアになる所はあるでしょうけれど その肉自体の受け入れ時には現地任せで 特に検査していないので 実際にどんな肉なのかは分かりません。
.
嫌な例えで申し訳ないですが・・・
.
犬や猫 その他野生動物の肉が混入している可能性は否定出来ません。
.
輸入する企業さんには その辺も 出来ればしっかり検査して欲しいですね。
.
ただそうなると価格の上昇は避けられないかもしれません。
.
輸入の鶏肉は・・・ 生肉はホトンドがブラジル産
.
加工品は 中国産とタイ産が半々。
(但し中国産加工肉は 原料に不安有り)という所でしょうか。
.
______________
現代自然派調理研究家 美食家
元々臨床検査会社に勤めていた所から
健康的な食事に興味を持ち現在は
静岡県焼津市の調理研究室で食事と
健康についての研究 その他 店舗や
調理のプロデュースをさせて頂いております。
.
現代自然派調理研究室 a seed Jeff
2015年の調査は、味覚について驚くべき事実を明らかにしました。
どんな結果だったのか、一緒に見ていきましょう。
.
調査の概要
調査主体:慶應大学発のAISSY株式会社
対象:日本人100人 vs 外国人100人
目的:5つの基本味(甘い、塩い、酸っぱい、苦い、うまい)を感じる能力の比較
.
驚きの「うまみ」テスト結果
.
1. 「うまみ」正解率
日本人:71%
外国人:34%
→ 日本人は外国人の2倍も「うまみ」を正確に識別できる。
.
2. 全体の味覚テスト
日本人の平均点:4.9点/6点
外国人の平均点:3.9点/6点
6回の味当てテストで、日本人は約5回、外国人は約4回正解。
.
料理の「うまみ」比較
.
味噌汁・お吸い物が他の国のスープよりも「うまみ」が濃厚
.
日本の緑茶は、紅茶やコーヒーとは違う特別な「うまみ」
.
「うまみ」の数値としては日本料理3.04で海外料理は2.34だった。
.
人間が味の違いを感じられる基準は0.2ポイントですが、今回の調査では0.7ポイントの差。これは日本料理の「うまみ」の特別さを明確に示しています。
.
この調査で分かったこと
1. 日本人は何世代にもわたり、繊細な味覚を育んできました
2. 「うまみ」は日本が世界に誇れる味の文化
3. 和食の奥深さは、単なる料理以上の文化的価値があります
.
「うまみ」は実は日本が世界に発信した味の概念です。昆布やかつお節から発見され、2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されて以来、世界中から注目を集めています。
.
毎日の食事を、もっと楽しみ、感謝して味わいましょう。
.
______________
現代自然派調理研究家 美食家
元々臨床検査会社に勤めていた所から
健康的な食事に興味を持ち現在は
静岡県焼津市の調理研究室で食事と
健康についての研究 その他 店舗や
調理のプロデュースをさせて頂いております。
.
現代自然派調理研究室 a seed Jeff
.
a seedお買い物倶楽部
_______________________
.
カレーは嫌いと言う人は少なく 好きな方多いと思います。
しかし ちょっと気をつけなければいけない事が有ります。
.
それは油の量。
カレールーに含まれる油脂は想像以上 なんと100g中 40g近くが油なんです。市販のカレールーは 油がとても多いんですね。
.
カレーのスパイス自体は、とてもカラダに良い成分なんですが・・・
.
一般的に市販されているルーの原材料表示を見ると
(原材料は原則 多い順表記)
1 食用油脂(パーム油、牛脂、豚脂、なたね油、大豆油)、
2 小麦粉
3 砂糖
4 食塩
5 カレー粉
6 その他・・・
まず 砂糖や食塩より カレー粉が少ないのが分かりますね。
.
「塩」よりも「砂糖」が多いっていうのもビックリですが・・・
.
そして 後ろの方には調味料(アミノ酸等)の表記やたん白加水分解物等の表記も有ったりします。
.
市販のカレーには化学調味料の類が沢山入っているんですね。
実際 カレー粉から カレールーを作ってみると分かりますが
ホトンド油と小麦粉で出来ているようなモノで
一般のルーと同じような味にしようとすると
信じられないくらいの量の油を入れなければなりません。
.
食後のゲップがツライのも(失礼)
カレールーを手にするとベタベタするのも
カレーを食べたお皿がベタベタするのも この理由から…
.
カレー粉を基本とした 本来のカレーはカラダに優しいはず
ターメリック(ウコン)も沢山入ってお酒を召し上がる方にも最適!!!のはずなのに・・・
.
市販のルーだと ウコン等のスパイスの効果より
油で脂肪肝や 糖分や塩分過多の恐れが出てきてしまいます。
.
最近はちょっとしたスーパーでも カレースパイスが袋入りで手に入ったり カレー粉としても 売っています。
.
上手に作ればダイエット効果も期待できるカレー
市販のルーから離れて自家製カレーを作ってみてはいかがでしょう。
.
日本のカレールーは20~30種類のスパイスを使いますが
インドでは5~7種類のみ その方がスパイシーになるんです。
.
多くの味を複雑に組み合わせれば組み合わせるほど それだけ味はボヤけます。
.
最初 スパイスだけで作ると 物足りなさを感じるかもしれませんが慣れるとカレールーのあのトロミが不自然に感じるようになります。
.
簡単なポイント
・イメージは出来るだけ具沢山
・お肉 いつもより多めに入れる(コンソメやブイヨンは入れない)野菜細かめ&挽肉にすると時間短縮になります。
・細かく切ったトマトを多めに入れる
・塩加減は カレーのみでちょうど良い加減から ごはんの甘味を計算して気持ち少しだけ多めに・・・
・最後にカレー粉 ちょっと少なめに入れた方が失敗が少ないです。(ルーではなく 直接溶かし入れても良いでしょう)
.
あと 辛すぎた場合 辛味を押さえるには 牛乳やヨーグルト 生クリーム はちみつなんて言いますが 実はホトンド効果は有りません。
.
辛味は 味覚ではなく痛覚なので 多少マシになったように錯覚するだけ その為にもお子さんのいるご家庭では 特にカレー粉を入れる時は控えめにしながら様子を見て入れてください♪
.
カレーを入れる前の段階で
美味しいスープになっていれば成功です。
.
こうやって作ったカレーは さらっとしてとても食べやすいです。
また食べ終わった後の お皿や鍋はペーパー等で拭かなくても そのまま 温水で綺麗に流れ落ちます♪
.
どうぞお試し下さい(*^.^*)
______________
現代自然派調理研究家 美食家
元々臨床検査会社に勤めていた所から
健康的な食事に興味を持ち現在は
静岡県焼津市の調理研究室で食事と
健康についての研究 その他 店舗や
調理のプロデュースをさせて頂いております。
.
現代自然派調理研究室 a seed Jeff
https://www.facebook.com/jeffrielau
.
見た目が若い人は 本当に細胞も若く長生きらしい。
.
南デンマーク大学で老化を専門にしているコーア・クリステンセン教授らが発表した内容。
.
「同じ年齢でも 見た目が若い人は、老けて見える人に比べて長生きする」
.
双子 913ペア 1826人の双子を 比べてみて 老けている人と若く見える人を追跡調査した結果 老けているほうが先に亡くなっているケースが多かったとの事。
.
そこでDNAに付随する 寿命を決定すると言われている「テロメア」を調べた所 やはり若く見える人のほうが 長かったそうです。
.
こうなると実年齢より 実際の見た目が 重要になってきますね。
.
***********
.
老化の兆候としては・・・
.
・顔のしわが増えた
・ほうれい線が目立つようになった
・白髪や抜け毛の 量が増えた
・目が疲れやすくなった (老眼等)
・歯の間に物が挟まりやすくなった
・歯茎から出血しやすくなった 等々
*********************
.
その対策としては・・・
.
・日光浴はあまり積極的にしない方が良さそうです。(ただし ビタミンD 生成の為 最低限は必要)
・適度な運動を心がける
・バランスの取れた健全な食生活を日頃から摂っているか
・ストレスの少ない生活で十分な睡眠を取れているか
・喫煙及び何らかの化学物質を避ける等 心がけているか
.
*********************
.
この辺がポイントのようです。
.
「最近 お肌の調子が気になる・・・」っという方
食べ物や生活習慣等 内面から見直してみませんか?
.
______________
現代自然派調理研究家 美食家
元々臨床検査会社に勤めていた所から
健康的な食事に興味を持ち現在は
静岡県焼津市の調理研究室で食事と
健康についての研究 その他 店舗や
調理のプロデュースをさせて頂いております。
.
現代自然派調理研究室 a seed Jeff
https://www.facebook.com/jeffrielau
.
___________
ここは現在動作確認用ページですので
すべてのお買い物は、無効です。