.
カレーは嫌いと言う人は少なく 好きな方多いと思います。
しかし ちょっと気をつけなければいけない事が有ります。
.
それは油の量。
カレールーに含まれる油脂は想像以上 なんと100g中 40g近くが油なんです。市販のカレールーは 油がとても多いんですね。
.
カレーのスパイス自体は、とてもカラダに良い成分なんですが・・・
.
一般的に市販されているルーの原材料表示を見ると
(原材料は原則 多い順表記)
1 食用油脂(パーム油、牛脂、豚脂、なたね油、大豆油)、
2 小麦粉
3 砂糖
4 食塩
5 カレー粉
6 その他・・・
まず 砂糖や食塩より カレー粉が少ないのが分かりますね。
.
「塩」よりも「砂糖」が多いっていうのもビックリですが・・・
.
そして 後ろの方には調味料(アミノ酸等)の表記やたん白加水分解物等の表記も有ったりします。
.
市販のカレーには化学調味料の類が沢山入っているんですね。
実際 カレー粉から カレールーを作ってみると分かりますが
ホトンド油と小麦粉で出来ているようなモノで
一般のルーと同じような味にしようとすると
信じられないくらいの量の油を入れなければなりません。
.
食後のゲップがツライのも(失礼)
カレールーを手にするとベタベタするのも
カレーを食べたお皿がベタベタするのも この理由から…
.
カレー粉を基本とした 本来のカレーはカラダに優しいはず
ターメリック(ウコン)も沢山入ってお酒を召し上がる方にも最適!!!のはずなのに・・・
.
市販のルーだと ウコン等のスパイスの効果より
油で脂肪肝や 糖分や塩分過多の恐れが出てきてしまいます。
.
最近はちょっとしたスーパーでも カレースパイスが袋入りで手に入ったり カレー粉としても 売っています。
.
上手に作ればダイエット効果も期待できるカレー
市販のルーから離れて自家製カレーを作ってみてはいかがでしょう。
.
日本のカレールーは20~30種類のスパイスを使いますが
インドでは5~7種類のみ その方がスパイシーになるんです。
.
多くの味を複雑に組み合わせれば組み合わせるほど それだけ味はボヤけます。
.
最初 スパイスだけで作ると 物足りなさを感じるかもしれませんが慣れるとカレールーのあのトロミが不自然に感じるようになります。
.
簡単なポイント
・イメージは出来るだけ具沢山
・お肉 いつもより多めに入れる(コンソメやブイヨンは入れない)野菜細かめ&挽肉にすると時間短縮になります。
・細かく切ったトマトを多めに入れる
・塩加減は カレーのみでちょうど良い加減から ごはんの甘味を計算して気持ち少しだけ多めに・・・
・最後にカレー粉 ちょっと少なめに入れた方が失敗が少ないです。(ルーではなく 直接溶かし入れても良いでしょう)
.
あと 辛すぎた場合 辛味を押さえるには 牛乳やヨーグルト 生クリーム はちみつなんて言いますが 実はホトンド効果は有りません。
.
辛味は 味覚ではなく痛覚なので 多少マシになったように錯覚するだけ その為にもお子さんのいるご家庭では 特にカレー粉を入れる時は控えめにしながら様子を見て入れてください♪
.
カレーを入れる前の段階で
美味しいスープになっていれば成功です。
.
こうやって作ったカレーは さらっとしてとても食べやすいです。
また食べ終わった後の お皿や鍋はペーパー等で拭かなくても そのまま 温水で綺麗に流れ落ちます♪
.
どうぞお試し下さい(*^.^*)
______________
現代自然派調理研究家 美食家
元々臨床検査会社に勤めていた所から
健康的な食事に興味を持ち現在は
静岡県焼津市の調理研究室で食事と
健康についての研究 その他 店舗や
調理のプロデュースをさせて頂いております。
.
現代自然派調理研究室 a seed Jeff
https://www.facebook.com/jeffrielau
.
月: 2024年11月
忙しくて「毎日運動するのはちょっと…」という人に朗報!
アメリカのマサチューセッツ総合病院の研究によると、毎日少しずつ運動するのと、週末にまとめて運動するのとで、健康に対する効果はほぼ同じなんだそうです。この研究の結果は「Circulation」という専門誌にも載っています。
.
ガイドラインでは、1週間に150分くらい中~高強度の運動をすると良いとされていますが、その運動を毎日20分ずつやるか、週末にまとめてやるかで違いがあるかどうかは、これまであまり調べられていませんでした。
そこで今回の研究では、英国のデータを使って、週末だけ運動する人、毎日運動する人、運動をあまりしていない人の3つのグループで健康リスクを比較しました。
結果は・・・毎日少しずつ運動している人は約200種類、週末だけまとめて運動している人は約260種類の病気リスクが低下していました。
たとえば高血圧、糖尿病、肥満、睡眠時無呼吸といった病気のリスクが、どちらの運動スタイルでもかなり下がっていたそうです。
つまり、1週間の運動量がガイドラインを満たしていれば、毎日やるか週末にまとめるかにこだわる必要はない、ということです。自分に合ったペースで続けられる運動を選んで、健康を目指してみるのがいいかもしれません。
PMID:39324186
______________
現代自然派調理研究家 美食家
元々臨床検査会社に勤めていた所から
健康的な食事に興味を持ち現在は
静岡県焼津市の調理研究室で食事と
健康についての研究 その他 店舗や
調理のプロデュースをさせて頂いております。
.
現代自然派調理研究室 a seed Jeff
見た目が若い人は長寿の傾向
見た目が若い人は 本当に細胞も若く長生きらしい。
.
南デンマーク大学で老化を専門にしているコーア・クリステンセン教授らが発表した内容。
.
「同じ年齢でも 見た目が若い人は、老けて見える人に比べて長生きする」
.
双子 913ペア 1826人の双子を 比べてみて 老けている人と若く見える人を追跡調査した結果 老けているほうが先に亡くなっているケースが多かったとの事。
.
そこでDNAに付随する 寿命を決定すると言われている「テロメア」を調べた所 やはり若く見える人のほうが 長かったそうです。
.
こうなると実年齢より 実際の見た目が 重要になってきますね。
.
***********
.
老化の兆候としては・・・
.
・顔のしわが増えた
・ほうれい線が目立つようになった
・白髪や抜け毛の 量が増えた
・目が疲れやすくなった (老眼等)
・歯の間に物が挟まりやすくなった
・歯茎から出血しやすくなった 等々
*********************
.
その対策としては・・・
.
・日光浴はあまり積極的にしない方が良さそうです。(ただし ビタミンD 生成の為 最低限は必要)
・適度な運動を心がける
・バランスの取れた健全な食生活を日頃から摂っているか
・ストレスの少ない生活で十分な睡眠を取れているか
・喫煙及び何らかの化学物質を避ける等 心がけているか
.
*********************
.
この辺がポイントのようです。
.
「最近 お肌の調子が気になる・・・」っという方
食べ物や生活習慣等 内面から見直してみませんか?
.
______________
現代自然派調理研究家 美食家
元々臨床検査会社に勤めていた所から
健康的な食事に興味を持ち現在は
静岡県焼津市の調理研究室で食事と
健康についての研究 その他 店舗や
調理のプロデュースをさせて頂いております。
.
現代自然派調理研究室 a seed Jeff
https://www.facebook.com/jeffrielau
.
___________