に投稿

 どうして本物を知ることが大事なのか?


現代の食は本当に偽物が多過ぎます。
残念ながら多くの方は偽物を食べて その食べ物を評価していたりすることも・・・
.    
以前にも書きましたが 一般的に食品の世界で「安物」というとレベルの低い物や 形状が粗悪な物が安いと思われていますがちょっと違うんです。
.   
現代の安物は元々食べられるか食べられないかギリギリ物を 原料とし そのままでは まずくて食べられないので添加物を入れてごまかす。 (北海道の肉加工会社の偽装事件等)
.    
そういう次元。もはやレベルが低いというよりも別物。
.  
以下 例です。
_________________
.  
1 まったく 別物を それ風に加工した物 
若しくは 本来食べられない物をそれ風に食べられるように加工した物
.  
2 何とかそのまま食べられる物 若しくはそこそこ美味しく食べられる物
.  
3 普通に美味しい上質な物
_________________
1番だけでも何とか避けられれば食生活は相当改善します。
.  
いつも言いますが「高級な物ばかり食べろ」と言っているのではありません。また 1番を全否定しているわけでは有りません。
.  
本物を知らないと何を基準にして良いのか分からないですから まず 本物を知る事が大事なんです。その為には勉強する事。
.
本物を知らない人は偽物が本物だと思ってしまいます。
.  
実際 偽物を本物だと思って好き嫌いを仰る方が時々いらっしゃいますが 本物を食べてみると「これは好き」っというケースが結構多いのです。
. 
また「本物を知らなければ その方が幸せ」なんて屁理屈を言う方もいます。
.  
しかし 食べ物で寿命や精神まで影響を与える事は分かっているのですから まずは自分が食べている物が 何なのかは知るべきだと思います。
.   
逆に自分が理解出来ない物を「食べている」っというのは生物学的に見ても非常に危険な状態なのですから・・・


. 
現代自然派 調理研究家 美食家
 元々臨床検査会社に勤めていた所から
健康的な食事に興味を持ち現在は
静岡県焼津市の調理研究室で食事と
健康についての研究 その他 店舗や
調理のプロデュースをさせて頂いております。
.   
 現代自然派調理研究室 a seed Jeff
https://www.facebook.com/jeffrielau
.  
___________

に投稿

現代は食べ物の抜け殻を食べている

  
大手外食チェーンの食材の話。
.   
お付き合いで 普段は滅多に入らない某大手外食チェーン店に行く事が有りました。
.  
その時 食べてみて 思ったのは 見た目はとても綺麗な写真が沢山載っているメニュー。しかし出てくるメニューには まったく旨味や栄養(必須アミノ酸等)が感じられませんでした。
.   
ほとんど付け合せのソースの味しかしません。
.   
こうなると素材は何でも良いわけで 以前 話題になった注入肉や成型肉 激安の養殖エビで良いわけです。
.    
素材の味が無くて良いんです。
食感だけ肉や野菜の食感があれば良いのです。
ソースでごまかすワケですから・・・
.   
ただ それでは そこに本来必要なはずの素材の旨味=栄養分が存在しません。
. 
特に そのソース類がクセモノで 「何でもソース」若しくは「そのような物」で食べるように仕向けていますが 本来 良い素材を使えば ソース類はホトンド要らないはずなのです。
. 
しかしギリギリまで原価率を下げる為に当然それなりの素材を使います。
. 
それなりの素材だから ごまかす為に 人工的な旨味(油分や化学調味料や甘味等)を添加するために ソースをかける事を基本にするのです。
.  
でも実質的な栄養は偏っているし満足感は得られないし 
得られる物は精製された油と糖分と添加物の類くらい・・・
.  
もっと改善しなければ 今は良くても 将来きっと外食産業自体がダメになると思います。
.   
この状況を打破する為にも 
. 
. 
最低限
 
・ 仕入れたものを 当たり前に表示する。
・ ウソをつかない。 
・ 誇大表示をしない。
・ 誤魔化すような表現をしない。
. 
 等々 
. 
大手がすべてダメだとは言いませんが
まずは当たり前の事を当たり前に徹底して行くべきです。
.   
以前のように「誤表示でした」などと誤魔化し続けていたら いつか消費者にソッポを向かれてしまう時が来るかもしれません。
. 
普通に美味しくて健康的な食事を食べたい人はきっといるはず。
. 
少しでも「より良心的」な食を提案するお店が増えてくれることを期待します。
.
______________
.   
現代自然派調理研究家 美食家
 元々臨床検査会社に勤めていた所から
健康的な食事に興味を持ち現在は
静岡県焼津市の調理研究室で食事と
健康についての研究 その他 店舗や
調理のプロデュースをさせて頂いております。
.        
現代自然派調理研究室 a seed Jeff
https://www.facebook.com/jeffrielau
.       
___________

に投稿

妊娠中の食事は赤ちゃんに影響を与える?

   
ちょっと前になりますが・・・
ケンブリッジ大学がマウスを使った実験で 母親が どんな食事をしたかで、子供の寿命に影響を与える可能性があるっという見解が示されました。
.   
妊娠中、授乳中を通して正常なエサ(タンパク質含有量20%)を与えられたマウスの子どもの寿命は約2年でした。
.    
  そこで・・・
.    
1 妊娠中には母マウスに(タンパク質含有量20%のエサ)を与え、その後 生まれてから(タンパク質含有量8%)のエサを与えられた子供は、平均して2か月 長生きだった。
.   
2 逆に 妊娠中は母マウスに(タンパク質含有量8%)のエサを与え、出産後に子供に(タンパク質含有量20%のエサ)のエサを与えられた場合は、肥満気味になりやすく約6か月 早く死亡。
.   
産まれた子供のマウスを その後、さらに高カロリーな食事で育てると、その傾向はさらに増幅された。
.   
********
.   
お腹にいる間に お母さんが適切な栄養を摂らないと
子ども自身が生まれてから急激に大きくなろうとします。
しかし それは良くないようです。
.  
お腹にいる間からお母さんが 適切に栄養を摂り
子どもも生まれてからはあまり栄養過多にならないように注意してあげる事によって子どもの寿命が伸びる可能性が高まるようです。
.  
今までも妊娠中の食事が子どもの発育に影響がある事は分かっていましたが 生まれてから子どもに与える食事内容によって さらに寿命にまで影響が出てくるとは驚きです。
.   
********
.   
このような結果から研究者は
「両極端な例だと寿命のちがいは50%以上にもなるのだから人間であっても妊娠時から 母親は食べ物について 今まで以上に注意を払ったほうが良い」とも言っています。
.   
一応 これは あくまでもマウスの結果です。
しかし人間の場合もまったく影響がないとは言い切れません。
.   
人それぞれ普段の食事は違うでしょうから一概に言えませんが 妊娠したら食べ物には今まで以上に気を使った方が良さそうです。
.   
ただ その時になって 気にしすぎるのも かえって精神的に良くないので 普段から出来る範囲でバランスの良い食事を心がけておきたい物ですね。
.  
__________
現代自然派 調理研究家 美食家
 元々臨床検査会社に勤めていた所から
健康的な食事に興味を持ち現在は
静岡県焼津市の調理研究室で食事と
健康についての研究 その他 店舗や
調理のプロデュースをさせて頂いております。
.  
 現代自然派調理研究室 a seed Jeff
https://www.facebook.com/jeffrielau
.

に投稿

ドライフルーツは2型糖尿病に良い?

背景

ドライフルーツを食べることが2型糖尿病(血糖値が高くなる病気)のリスクにどのように影響するかについて、意見が分かれています。そこで、中国の研究者たちが、この影響を調べるために、遺伝的なデータを使った「メンデルランダム化解析」という方法を使いました。

研究の方法

彼らはイギリスの「UKバイオバンク」という大規模な健康データベースに登録されている約50万人の中から、ドライフルーツの摂取に関するデータがある約42万人のデータを利用しました。また、2型糖尿病に関する遺伝的な情報は、世界中の約60万人以上のデータを参考にしました。そして、遺伝子の情報を使って、ドライフルーツを食べることが2型糖尿病のリスクにどう関わるかを調べました。

結果

研究の結果、次のことがわかりました。

  • ドライフルーツを食べることが2型糖尿病の発症リスクを下げる可能性があることが確認されました。
  • 具体的には、ドライフルーツをたくさん食べる人は、糖尿病になるリスクが低くなっているというデータが示されました。
  • さらに、この結果は様々な方法で検証されましたが、結果に誤りがある可能性は低いことが確認されました。

結論

この研究は、ドライフルーツを食べることが2型糖尿病を防ぐ可能性があることを示しています。ただし、まだ議論があるため、すぐに大きな結論を出すのは早いですが、興味深い結果です。

PMID:38987806

に投稿

アルミ鍋は削れ溶けている


2013年 子どもさんの好きな ケーキや蒸しパン等に使われる ベーキングパウダー類に使用されるアルミニウムに問題があるという事で厚生労働省が使用量に規制を掛けました。
   
アルミニウムは ラットを用いた動物実験では、アルミニウムを多量に投与したときに腎臓や膀胱への影響や握力の低下などが認められています。
 
食品の安全性を評価している国際機関(JECFA:FAO/WHO合同食品添加物専門家会議)では、暫定的な許容量として、体重1kg、一週間当たり、2mgという値を設定しています。
 
 あくまでも暫定的な許容量です。
 
これで行くと・・・ 
大人男性70kg.なら 1週間で 140mgという事
子どもなら20~30kg.と仮定して 40~60mg
 
子どもの場合 一日に5.7mg~10mg食べていたら 
確実に許容量を超えてしまいますね。
 
また一般的に生鮮食品等にもアルミは元々含まれています。
 
これら食物中から摂取されるアルミニウムは普通1日10mgと言われています。
 
大人の食べる量で10mgとしても
  この時点で結構厳しい基準ですね。
 
そんな所から 今までアルミ鍋もまったく規制が有りませんでしたが こうなって来ると要注意です。
 
アルミニウムは大量に摂取すると中枢神経障害や骨軟化症 腎臓や握力に障害が起こることが動物実験で確認されています。
 
その他 アルツハイマー病との関連も指摘されていますが、現状では 原因として特定されている分けではない。
__________
 

アルツハイマー病患者の 脳の一部にアルミが大量に蓄積されている事は分かっているがアルツハイマー病だから蓄積したのか?その他の要因で蓄積してアルツハイマー病になったのか?が まだはっきり特定できていない。
 
腎機能が低下していることで、アルミ成分を摂取されやすくなるという見解もある。
これは元々透析患者さんの中に アルミによる透析脳症を発生した患者さんがいたからです。
ただかなり過剰な量が入った場合なので一般的に健康な人は心配ないようです。
__________
 
では実際アルミ鍋から どのくらいアルミが溶け出しているのか?
ですが予想以上に溶け出しているようです。
 
静岡県総合教育センターのページにアルミ鍋がどのくらい溶けているか実験結果がありました。
 
清水町立清水小学校5年生の実験ですが静岡県学生科学賞・県知事賞を受賞しております。
 
以下URL
https://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/…/ronnbunshu/031001.pdf
参考にして下さい。
 
これだと条件にもよりますが1mgまでしか計れないので もしかしたら1mg以上溶け出しているかもしれません。
 
これが3食毎日や 作り置きしていたりすると影響は大きいと思われます。
 
その他 鍋焼きうどんの容器からどのくらい溶け出すのか
詳しく調べている方もいらっしゃいました。
 
街の成分 分析屋さん
http://minerallabo100.blog.fc2.com/blog-entry-667.html
 
静岡県では給食で出す米飯容器がアルミ製との事。
 
各都道府県では 給食の食器や容器はどうでしょう?
 
誤解の無いよう再度書きます。
 
アルミの危険性は、厳密には未解明です。
 
でも厚生労働省が出した「医薬品を使う上での注意事項」の中で、アルミニウム含有製剤を、透析療法を受けている人には使用してはならないと記載してあります。
 
また、健康な人であっても、長期連用は控え、腎機能が弱っている人は医師と相談の上で使用をするようにという指示が出ています。
 
またアルツハイマー病の研究をされている東京都神経科学総合研究所の黒田洋一郎先生もタバコとガンの関係のように現段階で直接の因果関係は証明できないが、アルミも危険因子でありアルミ鍋等は使わない方がよいとの見解を述べられています。
 
ただ いつも言いますが「対象物=すべて悪」ではなく 
その総摂取量が問題なのです。
 
  
逆に「許容範囲内だから大丈夫!」っというよりも
 出来るだけ少なくしたほうが影響も少ないと考えられます。
 
ヒステリックに反応せず 出来るだけ少ない摂取量になるように
日常的に 少しずつ心がける事が大切です。
 
こういう事は いきなり完璧を求めるのではなく 
日々の小さな積み重ねが大事なのです。

______________
     
現代自然派調理研究家 美食家
 元々臨床検査会社に勤めていた所から
健康的な食事に興味を持ち現在は
静岡県焼津市の調理研究室で食事と
健康についての研究 その他 店舗や
調理のプロデュースをさせて頂いております。
        
現代自然派調理研究室 a seed Jeff
https://www.facebook.com/jeffrielau
       
登録 承認制 a seedお買い物倶楽部
https://aseed.world/shop/sign-up
__________

に投稿

SARS-CoV-2 感染からの回復の特徴。

この研究は、COVID-19(新型コロナウイルス)に感染した後の回復時間と、どんな要因が回復に影響するかを調べたものだそうです。

研究の背景

  • COVID-19に感染した後、長期間症状が続く「ロングCOVID」と呼ばれる状態があります。これは個人や社会に大きな負担を与えます。

研究の目的

  • COVID-19に感染した後、どれくらいの時間で回復するかを調べ、回復に影響を与える要因を見つけることが目的です。

研究の方法

  • この研究は2020年4月から2023年2月まで行われ、1971年から続く14の研究に参加している18歳以上の大人を対象にしました。
  • 参加者は自己申告でCOVID-19に感染したと報告しました。

主な結果

  • 4708人の参加者のうち、約22.5%(約5人に1人)は、感染後90日以内に回復しませんでした。
  • 回復するまでの平均時間は20日で、ほとんどの人が8日から75日の間に回復しました。

回復に影響を与える要因

  • 良い影響:
  • ワクチン接種: 感染前にワクチンを接種していた人は、90日以内に回復する可能性が高かったです。
  • オミクロン株の感染: オミクロン株に感染した人は、初期の感染者よりも早く回復しました。
  • 悪い影響:
  • 女性: 女性は男性よりも回復が遅れる傾向がありました。
  • 心臓の病気: 感染前に心臓の病気があった人も回復が遅れました。

その他の要因

  • 年齢や教育レベル、喫煙歴、肥満、糖尿病、腎臓病、喘息、抑うつ症状などは、回復に大きな影響を与えませんでした。

結論

  • 5人に1人以上がCOVID-19感染後3ヶ月以内に回復しませんでした。女性や心臓の病気がある人は回復が遅くなりがちですが、ワクチン接種やオミクロン株の感染は回復を早める効果がありました。

PMID:38884994