2015年の調査は、味覚について驚くべき事実を明らかにしました。
どんな結果だったのか、一緒に見ていきましょう。
.
調査の概要
調査主体:慶應大学発のAISSY株式会社
対象:日本人100人 vs 外国人100人
目的:5つの基本味(甘い、塩い、酸っぱい、苦い、うまい)を感じる能力の比較
.
驚きの「うまみ」テスト結果
.
1. 「うまみ」正解率
日本人:71%
外国人:34%
→ 日本人は外国人の2倍も「うまみ」を正確に識別できる。
.
2. 全体の味覚テスト
日本人の平均点:4.9点/6点
外国人の平均点:3.9点/6点
6回の味当てテストで、日本人は約5回、外国人は約4回正解。
.
料理の「うまみ」比較
.
味噌汁・お吸い物が他の国のスープよりも「うまみ」が濃厚
.
日本の緑茶は、紅茶やコーヒーとは違う特別な「うまみ」
.
「うまみ」の数値としては日本料理3.04で海外料理は2.34だった。
.
人間が味の違いを感じられる基準は0.2ポイントですが、今回の調査では0.7ポイントの差。これは日本料理の「うまみ」の特別さを明確に示しています。
.
この調査で分かったこと
1. 日本人は何世代にもわたり、繊細な味覚を育んできました
2. 「うまみ」は日本が世界に誇れる味の文化
3. 和食の奥深さは、単なる料理以上の文化的価値があります
.
「うまみ」は実は日本が世界に発信した味の概念です。昆布やかつお節から発見され、2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されて以来、世界中から注目を集めています。
.
毎日の食事を、もっと楽しみ、感謝して味わいましょう。
.
______________
現代自然派調理研究家 美食家
元々臨床検査会社に勤めていた所から
健康的な食事に興味を持ち現在は
静岡県焼津市の調理研究室で食事と
健康についての研究 その他 店舗や
調理のプロデュースをさせて頂いております。
.
現代自然派調理研究室 a seed Jeff
.
a seedお買い物倶楽部
_______________________